わっふるぶろぐ

わっふるが日々の出来事をただただ書いていきます~

『CODE』第7章 私たちの10個の数字

第7章では、数の数え方について、その歴史を辿って説明されてました!僕なりに要約して紹介します!

 

数字には文化的な違いがほとんどなく、どの国でも大抵は次のアラビア数字を使っています。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

 

ほとんどの文明の記数法は10ですが、この本の著者曰く、それはたまたま人の指の数が10だからだそうです。つまり、人の指の数が8本とか12本だったら数の数え方は今と違っていたかもしれません。10という数字に特別な意味はありません!

アラビア数字の起源はインドですが、アラブの数学者によってヨーロッパに伝わりました。この本では、その中でもアル=フワーリズミーという数学者が紹介されています。アルゴリズムの語源は彼の名前から来ているそうです!これはこの章で一番驚きました!

 

ヒンズーアラビア記数法とそれまでの記数法の違いをまとめると、次の3点です。

 

  • 位取り記数法

ヒンズーアラビア記数法は位取り記数法を採用していて、数字がどの位置にあるかによって異なる量を表しています。

  • 10を表す特別な記号

ほとんどの記数法には、ローマ数字のⅩのように、10を意味する特別な記号がありますが、ヒンズーアラビア記数法には10を表す特別な記号はありません。

  • ゼロという数

ゼロはヒンズーアラビア記数法にしかないそうです!これのおかげで36と306の区別がつきます。ゼロは位取り記数法を支える重要な数字です。

 

この章の後半は位取り記数法の説明がされてますが、多くの人がよく知っていると思いますので、詳しく知りたい方はWikipediaでご確認ください。

 

位取り記数法 - Wikipedia

 

第8章では、10進法に代わる記数法を紹介します。

 

waffle202.hatenablog.com